狂ったように売れるiPhone 17。結果Samsungにも莫大な利益

直近の情報からも中国市場においてiPhone 17シリーズはかなり好調な売れ行きを示していることが判明。一方でeSIMモデルしかないiPhone Airに関して行政との間に何か問題があったのか、結局中国ではいまだ発売出来ずの状態にあります。

今回SamMobileによるとiPhone 17シリーズの売上はSamsungにも利益をもたらすと報告しているので簡単にまとめたいと思います。

Samsungにも莫大な利益。

直近の情報からもAppleはiPhone 17 Proシリーズの増産をサプライヤーに指示したと言われており、これでiPhone Air以外の3モデルは増産体制に入ったと考えることが出来ます。

一方でiPhone 17シリーズが売れれば売れるほどSamsungにとってはGalaxy SシリーズやGalaxy Zシリーズの売上に影響を及ぼす可能性があります。ただ今回の情報によるとiPhone 17 ProシリーズとiPhone Airは「12GB LPDDR5X RAM」を採用しており、サプライヤーはSK HynixやMicronとなっています。

つまりiPhone 17シリーズが売れれば売れるほどRAMの需要も増えるので結果Samsungの売上/利益拡大に繋がるとしています。また製造能力を超えての需要がある場合は単価が上がる可能性があり、それでも売れるようであればSamsungの利益率はさらに改善することになります。

カメラセンサーも同じ考え。

またリーカーによるとカメラセンサーに関してもある意味同様の考えであることを指摘しています。言ってしまえばGalaxy Sシリーズはカメラセンサーのアップグレードに消極的でコストが安いセンサーを長年にわたって継続採用する傾向が強いです。

一方で昨年から中華メーカーを中心にHP9センサーの人気が非常に高く、直近でみればSamsungはvivoと共同してHPBの開発など、自社製品にコストの高いセンサーを搭載せずとも、他社に高価なセンサーを供給できているので結果Samsung全体で見た時に利益に繋がっていることになります。

そしてディスプレイに関してもある意味同様の流れです。とりあえずモバイル部門のシェアには影響が出る可能性がありますがSamsungグループにとってiPhone 17シリーズの売れ行き好調は嬉しい悲鳴なのかもしれません。

最新情報をチェックしよう!