事前情報通りでしたがGoogle Pixel 10シリーズはAndroidではようやくまともに「Qi2」に正規対応した機種となっています。またGoogleはQi2対応のアクセサリーを「Pixel Snap」としてブランド化しており今後も継続していくと判断することが出来ます。
今回9To5GoogleがGoogle Pixel 10シリーズが対応しているQi2の規格に言及していることが判明したのでまとめたいと思います。
厳密な規格が判明。
まずQi2といっても2023年に正式発表されてからバージョンが更新されており、それこそ対応機種はほとんど増えませんでしたがQi2として出来ることは徐々に増えています。
- Qi 2.0:磁気パワープロファイルの紹介、完全な下位互換性が必要です
- Qi 2.1:磁気アクセサリカバーのサポートを追加、デバイスの障害物をテストする必要条件
- Qi 2.2:最大25Wの充電をサポートし、電源制御の最適化
その上で今回の情報によると「Google Pixel 10 Pro XL」は最新となるQi2.2をサポートしていますが、それ以外の3機種に関してはQi2のほぼ初期といえる「Qi2.0.1」に対応していることが判明したとしています。
ちなみにGalaxy S25シリーズやGalaxy Z Fold7などはQi2.1に対応していると言われていますが、本体にマグネットを内蔵していないため「Qi2 Ready」対応機種扱いで、厳密に言えばQi2のロゴを使うことは出来ません。
残念なことに現時点でPixel 10シリーズでは機種によって対応のバージョンが異なるのか不明です。ただユーザーからすればほとんど影響がない違いなのかなと思います。
25Wに対応しなかった理由。
またGoogleの正式発表からも「Google Pixel 10 Pro XL」のみ最大25Wのワイヤレス充電に対応しています。そして今回の情報によるとGoogleはざっくりと以下のようにコメントしています。
ワイヤレス充電の最大の課題の1つは、熱を管理することです。ワイヤレス充電は、デバイスを著しく加熱し、バッテリーに損傷を与え、バッテリーをより早く消耗させる可能性があります
充電速度を強化するとバッテリーに負荷がかかる上に発熱しやすくなります。そのためベイパーチャンバーを搭載しているかつ筐体サイズが大きいことからも放熱効率がいいPixel 10 Pro XLに限定した可能性があります。
何より今回の情報通りであればかなり細かい部分で差別化されていることになります。