Xperia 1Ⅶのペリスコープ。解釈次第では意味が真逆になるぞ - Smart Leaker

直近の情報からもXperia 1Ⅶでは「ペリスコープ」が約2倍になり望遠がより広くなるとしています。少なくとも先日リークしたレンダリング画像からもXperia 1Ⅶでは現行モデル対比でカメラバンプが派手になっているので何かしらの強化が行われている可能性は高いと思います。

今回RedditにおいてXperia 1Ⅶの望遠について興味深い投稿されていることが判明したので簡単にまとめたいと思います。

一つ目の解釈。

ペリスコープが広いという言葉は大きく2つの解釈をすることが可能です。一つ目としては現行モデルのようにペリスコープ構造を見直すことで焦点距離を改善している可能性。

Xperia 1Ⅴの時は135mmでしたがXperia 1Ⅵでは170mmとなっていますがセンサー自体はIMX650を継続採用しています。仮にペリスコープ構造をさらに大型化することでセンサーサイズを変えずともズーム画質は底上げできる可能性があります。

ちなみに噂だと200mmになるとの話もあります。とはいえ現行モデルの時点で本体横幅限界まで使っているわけではありませんが、2倍にするほどの余裕があるのかいえば厳しいのではないかなと思います。

またセンサーサイズを変えずにユニットを大型化すれば中華メーカーのような派手なカメラバンプは不要になるとはいえ画質が劇的に改善することはないのかなと思っちゃいます。

2つ目の解釈。

次に2つ目の解釈としては「ペリスコープ」は望遠センサーのことを指しており望遠センサーが現行モデル対比で2倍になると考えることも出来ます。

これらはフルフレーム相当の焦点距離です。センサーサイズを2倍にすると焦点距離が半分になるので、170は85になります。メインの48mmモードのような2倍のクロップについて話していない限り、85から200に行くのは難しいでしょう

ただセンサーサイズが大きくなれば焦点距離が短くなるので一つ目の解釈と比較する真逆になります。今回の投稿にあるように仮に85mmだとしてインナーズームを使ったとしても現行モデルと同じく170mmがいいところという感じです。

個人的には2つ目の解釈に期待したいところで光学7.1倍に対応するよりもが光学4倍あたりで画質をしっかり底上げしてほしいように感じます。

とはいえセンサーサイズが大きくして仮に画素数も上げているのであれば、読み出し/書き出し速度に影響がでるため全画角でのバースト撮影にも影響が出てくるのかもしれません。

直近の情報の中で見ればかなり信憑性が高い情報に感じますが、表現がちょっと曖昧で意見が割れている感じです。ただフラッグシップモデルだからこそハードにもしっかり拘ってほしいように感じます。

 

TOP