- 2025年3月23日
先日にはいよいよ国内でもGoogle Pixel 9aの予約が開始。Google Storeで見れば実質約4万円から購入できることを考えると個人的にはそこまで高くはないかなと思います。
今回はYouTubeにおいてGoogle Pixel 9aは他のAndroid機種にボロクソに負ける存在とコメントを頂いたのでまとめたいと思います。
他社にボロクソに負ける。
今回YouTubeで以下のようなコメントを頂きました。
正直これはがっかりすぎる。8万も出してこのスペックだと他のAndroidスマホにボロ負けやね。ユーザー離れ加速する気がする。 良いとこはバッテリー持ちくらいやけどそんなの中華スマホで十分やし。
同価格帯の機種でみればGalaxy S24 FEやiPhone 16eあたりがライバルになってくると思います。また「ミドルレンジモデル」でみればPOCO F7 ProやPOCO X’ ProにNothing Phone (3a)あたりが比較候補になってくると思います。
国内市場でも中華メーカーを中心に直販版限定とはいえミドルレンジモデルが充実してきた印象を受けます。少なくとも価格とスペックだけで見れば大きな差があると思いますが直販版限定になると結局はそこまで売れないと思います。
そもそもライトユーザーが安いからといって直販版を積極的に購入するとは正直思えないです。スペックと価格だけでユーザーが流動的に購入方法が変わるのであればキャリアはとうの昔に端末の販売をやめているのかなと思います。
国内展開では圧倒的に強い。
Pixel 9aをどう評価するのかはユーザー次第だと思いますが、国内における売れ行きという部分では他社のミドルレンジモデルと比較してもかなり強いのかなと思います。
Pixel 9aが強いと思う理由 |
大手3キャリアが扱っていること |
ローカライズがしっかりされている |
キャリアが積極的に販売してくれる環境が構築されている |
直近のデータを見てもキャリアで購入しているユーザーは全体の9割に及びます。このことからもキャリアが取り扱っていないスマホはどんなに頑張っても売上でキャリアモデルに勝つことは無理だと判断することが出来ます。
またGoogleが積極的にプロモーションを行なってきたことからもPixelは一般層にも幅広くリーチしたのも大きいです。スマホに無頓着な自分の親とかでもPixelは認知しているのでよっぽどだと思います。
そしてローカライズされているのも大きな強みなのかなと思います。自分はオタクなので直販市場限定とはいえ安くて面白い端末が増えている今の現状はすごく楽しいです。
ただ結局のところ直販版でしか販売されていないような機種は、安いスマホが欲しいオタク向けという感じに留まっている感じです。なので先日正式発表されたNothing Phone (3a)は楽天での取り扱いがあるのは大きな一歩なのかなと思います。
もちろんフラッグシップモデルもそうですがスペックと価格だけでその機種の良し悪しをはかれるものではないです。ブランドや購入のしやすさにサポート体制など全て含めてライトユーザーは一番分かりやすいのがキャリアモデルなんだと思います。
