Googleが明らかに。Pixel 9aでカメラフレームがカットされた理由 - Smart Leaker

Pixel 9aでは現行のPixelでは特徴的となっていたカメラフレームが廃止になっています。そのためデザインに関して賛否両論があるという感じですが、正式発表後はほぼフラットなデザインに対してポジティブな声の方が多い印象を受けます。

今回GoogleGoogle Pixel 9aでカメラフレームをカットした理由を明らかにしていることが判明したのでまとめたいと思います。

カメラフレームをカット。

Googleのデザインチームは、遊び心があり、親しみやすく、家族に優しいをコンセプトにGoogle Pixel 9aのデザインプロセスを開始したとしています。

私たちは、デバイスの個性に合った物理的な解釈を望んでいました。象徴的なピクセルピル型のカメラを維持しながら、シンプルさと使いやすさを優先する新しいミニマリズムを取り入れるなど、他の要素で楽しむことができる新しいデザインを思いつきました。

デザインチームは上記の画像のようにPixel 9aのカメラデザインを決めるする際に複数のデザインを検討したとしています。そして最終決定する際には、耐落下衝撃性など耐久性も考慮したとしています。

改めて上記の画像をみる限り、Pixel 8aやPixel 9のようにカメラフレームを採用する予定はほぼ最初からなかったとも言えるのかもしれません。

カメラデザインの合理化。

またカメラデザインを見直しは、実用的な理由によっても進められたとしています。

現在の電話の厚さを維持しながら、バッテリーを強化したかったのです

具体的にGoogleはより薄いプラスチックのOLEDに切り替えることでバッテリー用の内部スペースをより確保できたとしており、カメラの搭載位置を僅かに下げることでカメラバンプを最小限に留めることが出来たとしています。

バッテリー容量は前モデル対比で一気に増加したことからも内部スペースの見直しが行われていたと思っていましたがディスプレイ自体も見直していると思わなかったのでびっくりです。

また分解動画からもベイパーチャンバーを搭載して放熱効率も改善しています。一方で本体の厚みは維持できてもスペースが足りなかったことから本体が僅かに大型化した可能性があるのかなと思います。

今回の情報をみるとGoogleはPixel 9aのカメラデザインがかなりお気に入りのように感じます。なので当面はこのデザインが継続しそうですが、フラッグシップモデルのデザインが今後どうなるのかが非常に気になるところです。

TOP