安くすることより重要。Xperiaを購入して失敗したと感じてしまう理由 - Smart Leaker

2023年は前年対比で出荷台数が40%近く減少したと言われているSonyですが、それ以降は四半期かつメーカー別シェアでトップ5にランクインすることすら出来ない状況になっています。

海外の調査会社によると国内市場においてPixelのシェアが拡大すればするほどXperiaの売上が縮小する可能性があると分析しています。今回はXperiaを購入した時に失敗したと感じしやすい理由について主観的にまとめたいと思います。

価格以上の満足度を感じにくい。

個人的にスマホを使う上での満足度につながる部分として操作性だと思います。中華スマホがよく「コスパが良い」と言われる理由として価格に対してスペックが充実しているのももちろんありますが、実使用に繋がる部分であるSoCやリフレッシュレートはしっかり強化してきた上で、ユーザーがそこまで気にしない部分でしっかりコストカットしていることだと思います。

細かい部分が気になる人はフラッグシップを買えという話で、多くのユーザーにとってはそれなりに使える上に価格もそこまで高くないからこそ、この価格なら文句言えないよねと満足度が割と高めになりやすいです。

一方でXperia 1シリーズは別としてもXperia 10シリーズに関しては価格を超えて何か提供してくれることがないです。これはユーザーがスマホに何を求めるかで印象を変わってくると思います。

今のフラッグシップは10万円以上が当たり前で多くのユーザーはミドルレンジやエントリーモデルから選ぶと思います。その中で「安い」からという理由でXperia 10シリーズを選ぶと価格に対しての満足度が低いので結果失敗したと感じやすいのかなと思います。

Xperia 10シリーズは持ちやすさや電池持ちの良さなどシンプルな部分にフォーカスしておりハマるユーザーはハマります。ただスマホをそれなりに使いたい若年層にとっては魅力に感じにくいシリーズに仕上がっているのかなと思います。

ある意味エントリーモデルに近い。

カテゴリーの名称が良くないのかもしれませんが、「エントリーモデル」はある意味地雷かなと思っています。スマホにコストをかけたくない人やスマホの使用頻度が少ない人にとっては十分な選択肢かなと思います。

ただミドルレンジやハイエンドがほしいと思っているユーザーが選ぶべきではなく、何より入門機というよりは、エントリーモデルがどの程度のことまで出来るか分かっているユーザーが使用用途に合わせて買う機種という感じです。

そのため「安い」という理由だけで買うと失敗したと感じやすく、若年層が親にエントリーモデルを購入してもらいAndroidが嫌いになるのというのはよく聞くパターンです。

このことを考えるとSonyはやはりミドルレンジモデルの大幅な強化が必要になると思います。個人的には「安さ」に拘る必要はなく10万円前後で80%のユーザーがそれなりに満足に使える機種を開発するべきかなと思います。

現状だと価格も意識してスペックがかなり弱いので「割高」という印象なので、10万円でもいいから割高と感じる部分をどれだけ払拭できるかが非常に重要になってくると思います。

最近は他社のミドルレンジモデルも触る機会が増えましたが、Xperia 10Ⅵの操作性は圧倒的に劣ります。中華系にコスパで勝てとは思いませんが、せめて若年層が触ってもそれなりに使えるじゃんという操作性を実現できれば今後に繋がるのかなと思います。

TOP